ブッダダンマ各論

ブッダの教えについて各論、雑感を述べていきます。初めての方はブログもどうぞ。http://mucunren.hatenablog.com

身体の中の無常と禅定

有為の全ては無常と言うのがブッダの大切な教えですが、油断すると直ぐにこれを忘れてしまうのもまた人と言うものでしょう。

例えば歩いているときの身体を見てみましょう。呼吸は常に止まらず、吸って吐いてを繰り返します。つまり循環です。 右足を出して左足、また右足、とこれも循環です。身体全体を見ても、位置は当然移動して変化しますし、右手左手、体内の血液、全て一ヶ所に留まっているものはありません。

目に見える景色も常に変化しますし、聞こえる音、臭い、口の中の状態、足の裏から来る感覚、心、やはり全てが変化しています。

仮に歩いていなくても、身体は一瞬たりとも新陳代謝を止めませんし、周囲の空気の分子も常に動いています。 完全に静止して、何も変化しないものを見つける事が出来ません。

しかし唯一止まって静かになれるものがあります。それは心です。心は物質で構成される具象ではないので、受(感覚)、想(覚醒、記憶など)、行(考え)、識(六根で認識すること)に振り回されなければ、止める事が出来ます。

これは簡単な事ではありませんが、深い集中をすることで可能な事でもあります。深い集中によって心が内外から影響を受けることを遮断することを、禅定と言います。深い段階の禅定になると、覚醒していても(眠ってなくても)心が外界からの影響を全く受けなくなります。

しかし、座っている時に禅定になれれば禅定を知ったと言う誤解はありがちです。肝心なのは普段の日常生活です。人間は普段の生活の中で生きていますから、むしろこちらでの禅定が必要なのです。特別な理由がない限り、死ぬまでずっと座ったままの人は、普通はいません。日常で何かあったときに、受(感覚)に左右されてすぐ感情に支配される人は、静かに座って深い禅定に入れるとしてもあまり意味がありません。感情に支配され輪廻しているからです。

「出たり入ったりする定は良くない」と言う言葉がありますが、これはこの様な事態を指摘していると見ることが出来ます。つまり普段の生活において禅定となっており、感情に支配される事がない注意力が常に働いていることを「禅」だと見ます。只管打坐(ひたすら座禅する)と言うのは、単純に文字通り座り続けると見るのではありません。常に五感に注意して、心に気を付けていると見れば、これはブッダの言葉に完全に一致します。

仏教は人によって言葉の解釈、意味が大きく異なるものですが、自分で理解しないと「自灯明」「法灯明」とはなりません。つまり、仏教は何が正しいのかを、各自が自ら良く見てみるべき教えと言えるでしょう。